社労士受験基礎講座・発展講座開設にあたって  

 
   講座の狙い
 いくら基本書による学習を進めても、社労士試験問題の正答率が上がらない人を多く見かけてきました。
 その原因は、法令等が制定された狙いや、それが意味をもつ背景(実社会における現象)についての理解が不足しているからではないかと考えます。
 この講座では、基礎に立ち返って、これらのギャップを埋めようとするものです。
 また、基礎知識だけではカバーしきれない事項については、発展講座を設けて補足しています。
  学習のポイント
 @基礎とは、建物で言えば「土台」、植物でいえば「根っこ」にあたる部分と、周辺の土質、土壌、空気などを 合わせたものです。
 ここがしっかりしていないと、上にあるものもぐらついてきます。
 地味で外からは見えにくい部分ですが、行き詰まったときは必ずここに立ち戻って学習しましょう。
 A基礎とは、初級レベルという意味では決してありません。
 本質的な部分を含んでいるだけに、かえって難しいところがあります。
 時には、図書館等で専門書をひも解いてみることも、必要になるかも知れません。
 B基礎であるからして、本来的には単純・明快な「原理・原則」からなるべきものなのですが、「原理・原則」には必ずといっていいほど、「例外」や「適用除外」がついてまわります。
 そして、この例外などの存在が、学習を非常に困難なものにさせてしまうきらいがあります。
 しかし、これら「例外」にも例外なりの存在理由があるので、そこのところを理解してやる必要があります。
 「例外」や「適用除外」もまた「基礎」の一部分といえるのです。

社労士受験基礎講座 目 次
 
1  労働基準法
2   労働関係 (労働安全衛生法、雇用保険法、徴収法、その他労働一般) 
3  社会保険関係 (健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法、その他社会保険一般)
 
 注
:2と3については逐次拡充中です。