1E 国民年金法  基礎知識と関連過去問 Tome塾Homeへ
 老齢基礎年金(支給要件、年金額)、改定率の改定
別ページ掲載:振替加算付加年金
関連過去問 12-9D15-3B15-3C15-3D19-7D22-3D24-1B25-3C27-10ABCDE28-9B28-9D28-9E28-10ABCDE30-6D30-9E令元ー8A令元ー8B令2-6A令2-10ウ令3ー8A令4-4A令4-8B令4-8D令4ー10D令5-4E令5-8A
 一般12-9D22年選択
関連条文 支給要件(26条)、年金額(27条)、改定率とは、改定率の改定(27条の2)、基準年度以後改定率の改定(27条の3)、調整期間における改定率の改定の特例(27条の4)、調整期間中における基準年度以後改定率の改定適用(27条の5)、老齢基礎年金支給要件の特例(附則9条)、65歳以上被保険者等の老齢基礎年金の特例(60年改正法附則18条)
 新規裁定者・既裁定者











































1.老齢基礎年金(支給要件)(26条) 法改正(H29.08.01)
 「老齢基礎年金は、保険料納付済期間又は保険料免除期間(学生等の納付特例により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く)を有する者が65歳に達したときに、その者に支給する。
 ただし、その者の保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年に満たないときは、この限りではない」
16年改正法附則19条4項により、「納付猶予特例により納付することを要しないものとされた保険料に係るものも、学生納付特例と同じく除かれる」

◎学生等の納付特例、納付猶予特例により納付することを要しないものとされた保険料の期間は、26条においては、納付済期間でも免除期間でもなく、合算対象期間である。(国庫負担がなく、年金額に反映されないため)
@平成29年7月31日までは、「25年以上」が必要であった。
 平成29年7月31日までにおいて、「保険料納付済期間+保険料免除期間(学生納付特例、納付猶予特例を除く)が10年以上あるが、25年以上なかった者」は、平成29年8月1日において受給資格期間を満たすとされ、65歳を過ぎておれば、平成29年9月分から、老齢基礎年金が支給されるようになる。
B平成29年8月1日以降においては「10年以上」で、老齢基礎年金の受給権が発生し、繰上げ請求も可能になる。
Cなお、長期要件による遺族基礎年金については、従来と同じく25年以上必要である。


振替加算についてはこちらを
付加年金についてはこちらを
 老齢基礎年金支給要件の特例(附則9条)法改正(H29.08.01)
 「保険料納付済期間又は保険料免除期間(学生等の納付特例により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く(注:納付猶予特例によるものについても除かれる)を有する者(保険料納付済期間等を有する者)のうち、26条ただし書に該当する者であつて、保険料納付済期間、保険料免除期間及び合算対象期間を合算した期間が10年以上であるものは、26条附則9条の2の1項(全部繰上)、附則9条の2の2の1項(一部繰上)、附則9条の3の1項(旧陸軍共済組合等の組合員であつた期間を有する者に対する老齢年金の支給)、附則9条の3の2の1項(脱退一時金)の規定の適用については、26条ただし書に該当しないものとみなし、保険料納付済期間等を有する者のうち、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が25年に満たない者であつて保険料納付済期間、保険料免除期間及び合算対象期間を合算した期間が25年以上であるものは、37条(3号、4号つまり、長期要件による遺族基礎年金)の規定の適用については、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が25年以上であるものとみなす」

 保険料納付済期間+免除期間(学生納付特例期間、猶予特例期間を除く)が1か月以上ある者は、
@その合計が10年以上なくても、合算対象期間を加えて10年以上あれば、老齢気基礎年生の受給資格期間を満足するとみなされる。(学生納付特例期間、猶予特例期間も合算対象期間である)
A長期要件による遺族基礎年金については、短縮特例はないので、従来と同じく、保険料納付済期間+免除期間(学生納付特例期間を除く)+合算対象期間を加えて25年以上必要である。
合算対象期間についてはこちらを
 老齢基礎年金等の支給に関する経過措置(機能強化法附則14条)法改正(H29.08.01)
 「施行日の前日において現に国民年金法による老齢基礎年金その他老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付又は年金たる保険給付であって政令で定めるものの受給権を有しない者であって、改正後の国民年金法26条その他政令で定める規定による老齢基礎年金その他老齢を支給事由とする年金たる給付の支給要件に該当するもの
については、施行日においてこれらの規定による老齢基礎年金等の支給要件に該当するに至ったものとみなして、施行日以後、その者に対し、これらの規定による老齢基礎年金等を支給する。この場合においてこれらの規定の適用に関し必要な事項は、政令で定める」
⇒10年年金の施行日(H29.08.01)において既に 65歳以上であっても、10年以上25年未満ある者は、施行日に老齢基礎年金の受給権が発生する。
 65歳以上被保険者等の老齢基礎年金の特例(60年改正法附則18条) 法改正(H29.08.01)
 「65歳に達した日において、保険料納付済期間又は保険料免除期間(学生等の納付特例により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く)を有する者であって、次の各号のいずれにも該当しなかったものが、同日以後の国民年金の被保険者期間を有するに至ったことにより、次の各号のいずれかに該当することとなったときは、法26条に定める老齢基礎年金の支給要件に該当するものとみなして、その者に老齢基礎年金を支給する」
@保険料納付済期間、保険料免除期間及び合算対象期間を合算した期間が10年以上であること。
A短縮特例に該当すること。
⇒10年年金の施行日(H29.08.01)においては10年に達していない者であっても、それ以降に70歳までは任意加入して国民年金保険料を納付する、あるいは厚生年金被保険者となることにより、10年に達すれば、老齢基礎年金の受給権が発生する。
⇒上記の者の振替加算については,こちらを
 受給資格期間は、
@原則は、保険料納付済期間+保険料免除期間(学生納付特例期間、猶予特例期間を除く)が10年以上
A特例として、保険料納付済期間+保険料免除期間(学生納付特例期間、猶予特例期間を除く)+合算対象期間(学生納付特例期間、猶予特例期間を含む)が10年以上
・合算対象期間(学生等納付特例期間、猶予特例期間を含む)だけで10年以上の場合は受給資格要件を満たさない。(ただし、振替加算がある場合は、こちらにあるように受給資格ありとなる)
・合算対象期間以外の期間が1か月でもあり、合算対象期間(学生等納付特例期間、猶予特例期間を含む)を含めて10年以上あれば、受給資格要件を満たすことになる。
 学生等納付特例の要点を参照のこと。
・脱退一時金の支給を受けたとき:
 附則9条の3の2の4項により、「脱退一時金の支給を受けたときは、第1号被保険者としての被保険者であった期間は、被保険者でなかったものとみなす」
⇒合算対象期間にもならない。

老齢基礎年金の受給資格期間と厚生年金被保険者期間等との関係
@老齢基礎年金の受給資格期間は、保険料納付済期間+保険料免除期間+合算対象期間が10年以上
A昭和36年4月1日以降であって、かつ20歳到達月から60歳到達月前月までの厚生年金被保険者期間は保険料納付済期間。
B昭和36年4月1日以降であって、かつ20歳到達月前あるいは60歳到達月以降の厚生年金被保険者期間は合算対象期間。
⇒老齢基礎年金額には反映されないが、老齢厚生年金の比例部分、特老厚の定額部分(65歳以降にあっては経過的加算)の額には反映される。
C昭和36年4月1日前の厚生年金被保険者期間であって、
・昭和36年4月1日以後に厚生年金等の被保険者期間あるいは国民年金の保険料納付済期間・免除期間のいずれかがある者であって、かつ、厚生年金の被保険者期間が合計で1年以上あれば、36年4月1日前の厚生年金被保険者期間は合算対象期間。
⇒老齢基礎年金額には反映されないが、老齢厚生年金の比例部分、特老厚の定額部分(65歳以降にあっては経過的加算)の額には反映される。
遺族基礎年金の長期要件に結びつく受給資格期間か否か 28
9B
 昭和30年4月2日生まれの男性が、18歳から20歳までの2年間厚生年金保険の被保険者であった。その後、36歳から60歳まで国民年金の第1号被保険者であったが、このうち36歳から55歳までの19年間は、保険料全額免除期間とされた。55歳から60歳までの5年間は、保険料を納付した。
 この者は、遺族基礎年金の長期要件に結びつく保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が25年以上を満たしている。
 ただし、問題文について記載のない20歳から60歳までの期間は、全て国民年金の第1号被保険者期間であり、かつ、保険料が未納であったものとし、他の公的年金加入期間及び合算対象期間はないものとする。(H30改)

解説を見る

正しい 誤り
28
9D
 昭和27年4月1日生まれの女性が、20歳から27歳までの7年間国民年金の第1号被保険者として保険料を納付した。その後35歳から50歳までの15年間厚生年金保険の被保険者であった。
 この者は、遺族基礎年金の長期要件に結びつく保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が25年以上を満たしている。
 ただし、問題文において記載のない20歳から60歳までの期間は、全て国民年金の第1号被保険者期間であり、かつ、保険料が未納であったものとし、他の公的年金加入期間及び合算対象期間はないものとする。(H30改)

解説を見る

正しい 誤り
28
9E
 昭和31年4月2日生まれの女性が、22歳から35歳までの13年間厚生年金保険の被保険者であった。その後、結婚し、35歳から60歳までの25年間厚生年金保険の被保険者である夫の被扶養配偶者となっていたが、この間、特段の理由のないまま第3号被保険者の資格取得の届出をしなかった。60歳に達した日に当該被扶養配偶者となっていた期間について、第3号被保険者の資格取得に係る届出及び第3号被保険者の届出の特例に係る届出(国民年金法施行規則第6条の4に規定する届出をいう)を提出した。
 この者は、この届出を出して時点では、遺族基礎年金の長期要件に結びつく保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が25年以上を満たしていない。
 ただし、問題文において記載のない20歳から60歳までの期間は、全て国民年金の第1号被保険者期間であり、かつ、保険料が未納であったものとし、他の公的年金加入期間及び合算対象期間はないものとする。(H30改)

解説を見る

正しい 誤り
老齢基礎年金の受給資格期間
5
4E
  国民年金法第26条によると、老齢基礎年金は、保険料納付済期間又は保険料免除期間(学生納付特例及び納付猶予の規定により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く)を有する者が65歳に達したときに、その者に支給される。ただし、その者の保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年に満たないときは、この限りでない。なお、その者は合算対象期間を有しないものとする。(基礎)
解説を見る
正しい 誤り
30
6D
 65歳に達したときに、保険料納付済期間と保険料免除期間(学生納付特例期間及び納付猶予期間を除く)とを合算した期間を7年有している者は、合算対象期間を5年有している場合でも、老齢基礎年金の受給権は発生しない。(基礎)

解説を見る

正しい 誤り


8A
 学生納付特例の期間及び納付猶予の期間を合算した期間を10年以上有し、当該期間以外に被保険者期間を有していない者には、老齢基礎年金は支給されない。なお、この者は婚姻(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある場合も含む)したことがないものとする。(基礎)

解説を見る

正しい 誤り

4
8B
 国民年金法による保険料の納付を猶予された期間については、当該期間に係る保険料が追納されなければ老齢基礎年金の額には反映されないが、学生納付特例の期間については、保険料が追納されなくても、当該期間は老齢基礎年金の額に反映される。(令元-8Aの類型)

解説を見る

正しい 誤り


8B
 日本国籍を有している者が、18歳から19歳まで厚生年金保険に加入し、20歳から60歳まで国民年金には加入せず、国外に居住していた。この者が、60歳で帰国し、再び厚生年金保険に65歳まで加入した場合、65歳から老齢基礎年金が支給されることはない。なお、この者は婚姻(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある場合も含む)したことがなく、上記期間以外に被保険者期間を有していないものとする。

解説を見る

正しい 誤り

退






2
10
 日本国籍を有しない60歳の者(昭和35年4月2日生まれ)は、平成7年4月から平成9年3月までの2年間、国民年金第1号被保険者として保険料を納付していたが、当該期間に対する脱退一時金を受給して母国へ帰国した。
 この者が、再び平成23年4月から日本に居住することになり、60歳までの8年間、第1号被保険者として保険料を納付した。この者は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている。なお、この者は、上記期間以外に被保険者期間を有していないものとする。

解説を見る

解説を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.老齢基礎年金(年金額)(27条) 法改正 (H18.7.1施行)
 「老齢基礎年金の額は、780,900円に改定率を乗じて得た額(その額に50円未満の端数が生じたときは、これを切り捨て、50円以上100円未満の端数が生じたときは、これを100円に切り上げるものとする)とする。
 ただし、保険料納付済期間の月数が480に満たない者に支給する場合は、780,900円×改定率に、次の各号に掲げる月数を合算した月数(480を限度とする)を480で除して得た数を乗じて得た額とする」
@保険料納付済期間の月数
A保険料4分の1免除期間の月数(480から納付済月数を控除した月数を限度とする)の8分の7に相当する月数
B保険料4分の1免除期間の月数から前号に規定する4分の1免除月数を控除した月数の8分の3
C保険料半額免除期間の月数(480から納付済月数及び4分の1免除月数を合算した月数を控除した月数を限度とする)の4分の3に相当する月数
D保険料半額免除期間の月数から前号に規定する半額免除月数を控除して得た月数の4の1
E保険料4分の3免除期間の月数(480から納付済月数、4分の1免除月数及び半額免除月数を合算した月数を控除した月数を限度とする)の8分の5に相当する月数
F保険料4分の3免除期間の月数から前号に規定する4分の3免除月数を控除して得た月数の8分の1
G保険料全額免除期間(90条の3(学生納付特例)の規定により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く)の月数(480から納付済月数、4分の1免除月数、半額免除月数及び4分の3免除月数を合算した月数を控除した月数を限度とする)の2分の1に相当する月数

 
ただし、実際には、H21年4月前後で国庫負担率が異なるので、計算月数はこちらによる。

改定率に注意
@改定率とは、27条にあるように、年金額を計算するための率で、満額の老齢基礎年金の額=780,900円×改定率
この改定率は毎年自動的に改定されることになっており、27条の2から27条の5までにある「改定率の改定」では、そのために前年度改定率をいくら改定するかという変化率(増減率)を求めている。
・すなわち、当年度の改定率=前年度の改定率×改定率の改定による変化率(増減率)、という関係にある。
 新聞等で書かれている改定率は、年金額の対前年度比のことでありここでいう「改定率の改定による変化率(増減率)」のことである。
A新規裁定者と既裁定者
 改定率は原則的には、つぎの2グループで異なる。
 新規裁定者:基準年度(その年度中に68歳になる年度)前の受給権者(68歳到達前受給権者)
 既裁定者:基準年度(その年度中に68歳になる年度)以降の受給権者(68歳到達後受給権者)
新規裁定者とは、建前上は、64歳のものが65歳に達して老齢基礎年金の受給権が発生する者のことであり、既裁定者とは65歳以上で既に受給権が発生した者をいう。
 しかしながら、新規裁定者の年金額の改定の指標となる賃金スライドは、賃金の伸びの実績が出るのが2年遅れであること、また賃金の伸び率を平準化するために3年平均をとることになっているために、実際には、67歳時点で改定される年金額にはじめて反映されることとなる。
 よって、その年度中には68歳にはならない者(68歳到達前の者)を新規裁定者その年度中には68歳になる者(68歳到達以後の者)を既裁定者とすることに。
令和5年度の改定率は、この2グループによって異なるので、年金額について議論するときは注意を要する。
 満額の老齢基礎年金額(780,900円×改定率)
⇒22年度改定率は0.992、よって本則上の年金額は774,700円
 23年度改定率は0.985、よって本則上の年金額は769,200円
 24年度改定率は0.982、よって本則上の年金額は766,800円
 25年度改定率は0.982、よって本則上の年金額は766,800円
 26年度改定率は0.985、よって本則上の年金額は769,200円
 27年度改定率は0.999、よって年金額は780,100円
 28年度改定率は0.999、よって年金額は780,100円
 29年度改定率は0.998、よって年金額は779,300円
 30年度改定率は0.998、よって年金額は779,300円
 31年度改定率は0.999、よって年金額は780,100円
 令和2年度改定率は1.001、よって年金額は781,700円;
 令和3年度改定率は1.000、よって年金額は780,900円
 令和4年度改定率は0.996、よって年金額は777,800円
 令和5年度改定率
  新規裁定者は1.018、よって年金額は795,000円       
   既裁定者は1.015、よって年金額は792,000円
⇒詳細はこちらを参照のこと。

  参考
 平成26年度までは、物価スライド特例措置(804,200×物価スライド率)の方が高かったので、こちらの額であった。
 22年度物価スライド率は0.985、よって物価スライド特例措置による年金額は792,100円
 23年度物価スライド率は0.981、よって物価スライド特例措置による年金額は788,900円 
 24年度物価スライド率は0.978、よって物価スライド特例措置による年金額は786,500円
 25年度当初の物価スライド率は0.978、よって物価スライド特例措置による年金額は786,500円
 25年度10月以降の物価スライド率は0.968、よって物価スライド特例措置による年金額は778,500円
 26年度における物価スライド率は0.961、よって物価スライド特例措置による年金額は772,800円
 27年度以降は物価スライド特利措置は廃止。

 実際の納付月数に応じた老齢基礎年金額(令和5年度値)
 =795,000(既裁定者の場合は792,000)×(保険料納付実績免除月数に応じた下記の計算月数の合計)/(加入可能年数(昭和16年4月2日以降生まれの者は40年)×12)
 計算月数
保険料納付済期間又は保険料免除期間(注1)  H21年4月以降の期間
(国庫負担が2分1の期間)

H21年4月前の期間
(国庫負担が3分1の期間)

1  納付済月数 左記月数×8/8  左記月数×6/6
2  4分の1免除月数
 (480−納付済月数を限度)
左記月数×7/8   左記月数×5/6

 3

 4分の1免除月数−前号に規定する1/4免除月数 左記月数×3/8  左記月数×3/6
 半額免除月数
(480−納付済月数−1/4免除月数を限度)
左記月数×6/8   左記月数×4/6

   5

 半額免除月数−前号に規定する半額免除月数 左記月数×2/8  左記月数×2/6
 3/4免除月数
(480−納付済月数−1/4免除月数−半額免除月数を限度)
左記月数×5/8  左記月数×3/6
 3/4免除月数−前号に規定する3/4免除月数 左記月数×1/8  左記月数×1/6
 全額免除月数(学生納付特例を除く)
 (480−納付済月数−1/4免除月数−半額免除月数−3/4免除月数を限度)
左記月数×4/8  左記月数×2/6
 注1一部免除については、免除されなかった部分を納付した場合に限る
 注:表中の3、5、7は60歳以降も任意加入することにより、国民年金被保険者期間が480月を超過した場合に発生する。
795,000円(792,000円)×改定率は100円単位で変わらず。
H27.10.01前に受給権が発生した場合の納付済み月数等に応じた計算値も100円単位(50円を境に四捨五入)
H27.10.01以後に受給権が発生あるいは改定された場合の納付済み月数等に応じた計算値は、1円単位(50銭を境に四捨五入)
 老齢基礎年金の額の計算に関する経過措置 − 上記の表の根拠
 「16年改正法附則9条 
 平成16年10月から平成18年6月まで(多段階免除制度なし)の月数として支給される老齢基礎年金の額については、半額免除月数3の3/4とあるのは2/3、3'の1/4とあるの1/3、全額免除月数5の1/2とあるのは1/3とする」
 「同2項 平成18年7月(多段階免除制度導入)から平成21年度3月までの月数として支給される老齢基礎年金の額については、1/4免除月数2の7/8とあるのは5/6と、2'の3/8とあるのは1/2と、半額免除月数3の3/4とあるのは2/3、3'の1/4とあるの1/3、3/4免除月数の4の5/8とあるのは1/2と、4'の1/8とあるのは1/6と、全額免除月数5の1/2とあるのは1/3とする」
 「附則16年改正法附則9条(抜粋)
 保険料免除期間を有する者に支給する平成21年4月以後の月分の国民年金法による老齢基礎年金の額については、
 平成21年4月から平成23年3月までの期間及び別に法律で定める特定月以降の期間に対しては、27条による月数(上記表の真ん中の欄)
 平成21年3月以前の期間に対しては、16年改正法附則9条(上記表の右の欄)によるものとする」

・従来から国庫負担の完全1/2化は「特定月」以降とされてきた。
・とりあえず平成21年4月から平成23年3月までは暫定的に1/2負担とするが、依然として恒久的財源が確保された状態ではないので、本格適用開始月として法律で定めるべき「特定月」とはいえない。
・その後、消費税率8%化に伴い、「特定月は平成26年4月」と確定した。
27
10
A
B
C
D
E
 国民年金の被保険者期間に係る保険料納付状況が以下のとおりである者(昭和25年4月2日生まれ)が、65歳から受給している老齢基礎年金の年金額(令和5年度)の計算式は、どれか。
 [国民年金の被保険者期間に係る保険料納付状況}
・昭和45年4月〜平成12年3月(360月)・・・保険料納付済期間
・平成12年4月〜平成22年3月(120月)・・・保険料全額免除期間(追納していない)
A  792,000円×(360月+120月×1/2)÷480月
B  792,000円×(360月+120月×1/3)÷480月
C 792,000円×(360月+108月×1/2+12月×1/3)÷480月
D 792,000円×(360月+108月×1/3+12月×2/3)÷480月
E 792,000円×(360月+108月×1/3+12月×1/2)÷480月

解説を見る

A B C D E
28
10
A
B
C
D
E
 昭和26年4月8日生まれの男性の年金加入履歴が以下の通りである。この男性が65歳から受給している老齢基礎年金の年金額及びその計算式の組合せとして正しいものはどれか。なお、本問において振替加算を考慮する必要はない。また年金額は、令和5年度価額で計算すること。
 第1号被保険者期間 183月(全て保険料納付済期間)
 第3号被保険者期間 240月
 付加保険料納付済期間 36月
A  792,000円×423月/480月+8,500円=
 706,500円
B  792,000円×423月/480月+8,500円=
 706,450円
C  792,000円×423月/480月+200円×36月
 705,200円
D  792,000円×423月/480月+200円×36月=705,150円
E  792,000円×423月/480月+400円×36月 
=712,350円

解説を見る

A B C D E

3
8A
 20歳から30歳までの10年間第1号被保険者としての保険料全額免除期間及び30歳から60歳までの30年間第1号被保険者としての保険料納付済期間を有し、60歳から65歳までの5年間任意加入被保険者としての保険料納付済期間を有する者(昭和31年4月2日生まれ)が65歳から受給している老齢基礎年金の額(令和5年度額)は、満額(795,0000円)である。

解説を見る

正しい 誤り

4
8D
 大学卒業後、23歳から民間企業に勤務し65歳までの合計42年間、第1号厚生年金被保険者としての被保険者期間を有する者(昭和32年4月10日生まれ)が65歳から受給できる老齢基礎年金の額は満額となる。なお、当該被保険者は、上記以外の被保険者期間を有していないものとする。

解説を見る

正しい 誤り



4
10
D
 障害基礎年金の額は、受給権者によって生計を維持している18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子及び20歳未満であって障害等級に該当する障害の状態にある子があるときは、その子の数に応じた加算額が加算されるが、老齢基礎年金の額には、子の加算額が加算されな
い。(基礎)

解説を見る

正しい 誤り
免除期間 12
9D
 保険料免除の場合、免除期間は年金給付の資格要件として算入するが、老齢基礎年金額の算出にあたっては、免除除期間の3分の1を基礎とする

解説を見る

正しい 誤り
全額免除期間
15
3C
 老齢基礎年金の年金額を計算する場合、保険料全額免除月数は、480月から保険料納付済月数及び保険料一部免除月数を控除した月数を限度とする。

解説を見る

正しい 誤り





15
3B
 老齢基礎年金の年金額を計算する場合、保険料半額免除月数は480月から保険料納付月数及び4分の1免除月数を合算した月数を控除した月数を限度とし、この限度を超える保険料半額免除月数は、免除期間がH21年4月前の期間である場合は、3分の1とする。

解説を見る

正しい 誤り

4
4A
 保険料半額免除期間(残りの半額の保険料は納付されているものとする)については、その免除期間が平成21年4月以降の期間である場合、当該期間の月数(480 から保険料納付済期間の月数及び保険料4分の1免除期間の月数を合算した月数を控除して得た月数を限度とする)の4分の1に相当する月数が老齢基礎年金の年金額に反映される。(15-3B関連)
解説を見る
正しい 誤り
4


1



19
7D
 保険料4分の1免除期間については、その免除期間が平成21年4月以降の期間である場合、当該期間の月数(480から保険料納付済期間の月数を控除して得た月数を限度とする)の8分の5に相当する月数が年金額に反映される

解説を見る

正しい 誤り
学生納付特例期間 15
3D
 老齢基礎年金の年金額計算における保険料全額免除期間には、学生納付特例期間を含まない。

解説を見る

正しい 誤り


12
9D
  追納がない場合、学生納付特例期間は、年金額には反映されないが、受給資格期間には算入される。

解説を見る

正しい 誤り






24
1B
 国民年金の保険料納付済期間とされた厚生年金保険の第三種被保険者(坑内員又は船員)期間については、その期間に3分の4を乗じて得た期間を保険料納付済期間として、老齢基礎年金の額が計算される。(発展)

解説を見る

正しい 誤り
 

3.1 改定率の改定(27条の2) 新規裁定者(68歳到達年度前) 法改正(H03.04.01)
 「平成16年度における改定率は、1とする」
 「2項 改定率については、毎年度、1号に掲げる率(物価変動率)に2号及び3号に掲げる率を乗じて得た率(名目手取り賃金変動率)を基準として改定し、当該年度の4月以降の年金たる給付について適用する」
@物価変動率:当該年度の初日の属する年の前々年の物価指数(総務省において作成する年平均の全国消費者物価指数)に対する当該年度の初日の属する年の前年の物価指数の比率
⇒つまり前年の物価変動率(前年の物価が前々年にくらべていくら変動したかを表す指数)
Aいわゆる実質賃金変動率:(当該年度の初日の属する年の5年前の年の4月1日の属する年度における厚生年金保険の被保険者に係る標準報酬平均額に対する当該年度の前々年度における厚生年金保険の被保険者に係る標準報酬平均額の比率)を
 (当該年度の初日の属する年の5年前の年における物価指数に対する当該年度の初日の属する年の前々年における物価指数の比率)で除して得た率の3乗根となる率。
⇒(標準報酬額の平均値の前々年度値/5年前年度値)/(物価指数の前々年値/5年前値)の3乗根
⇒つまり実質賃金(名目賃金/物価指数)の2年度前、3年度前、4年度前それぞれの変動率の平均値(3乗根で求める)
Bいわゆる可処分所得割合変化率:(0.910から当該年度の初日の属する年の3年前の年の9月1日における厚生年金保険料率の2分の1に相当する率を控除して得た率)を
 (0.910から当該年度の初日の属する年の4年前の年の9月1日における厚生年金保険料率の2分の1に相当する率を控除して得た率)で除して得た率。
⇒(0.91-3年前の9月1日における厚生年金保険料率×0.5)/(0.91-4年前の9月1日における厚生年金保険料率×0.5)
 ただし、17年度、18年度は1とする。
 ここで、0.91は年収から税金、厚生年金保険料以外の保険料を引いた手取率
⇒つまり、3年前の厚生年金保険料本人負担分がその前年に比べて変化した分を考慮した手取率の変化を表す指数
 
 名目手取り賃金変動率:物価変動率×実質賃金変動率×可処分所得割合変化率
⇒名目賃金(標準報酬)から社会保険料等を控除した手取分が2年度前から4年度前まの間でいくら変動したかを表す指数。

 「3項  前項の規定による改定率の改定の措置は、政令で定める」
  改正点
@新規裁定者(68歳到達年度前)に対する改定率の改定は名目賃金変動率を基準とする。
旧3項では、その例外として、「名目手取り賃金率が1を下まわり、かつ物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回る(新規裁定者、既裁定者とも年金額がダウンし、かつ、既裁定者の方がダウン率が小さい)ときは物価変動率を基準(既裁定者の同じ基準)とする。
 ただし、「物価変動率が1を上回る(新規裁定者の年金額はダウンするが、既裁定者の年金額はアップの)ときは、改定しない」とされていた。
A改正後は、上記の例外は認めず、
 ・名目手取り賃金が上がろうと下がろうと、また物価が上がろうと下がろうと、1項により、名目賃金変動率を基準とすることに。
⇒新規裁定者の年金額の改定は、いかなる場合であっても、名目賃金変動率を基準としてなされ、政策的な配慮措置などない。
3.2 基準年度(68歳到達年度)以後改定率の改定(27条の3) 既裁定者(68歳到達年度以降) 法改正(H03.04.01)
 「受給権者が65歳に達した日の属する年度の初日の属する年の3年後の年の4月1日の属する年度(27条5の1項1号及び3項1号において「基準年度」という)以後において適用される改定率(基準年度以後改定率)の改定については、前条の規定にかかわらず、物価変動率(物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回るときは、名目手取り賃金変動率)を基準とする
基準年度とは、その年度中に、68歳になる年度。
 「2項 前項の規定による基準年度以後改定率の改定の措置は、政令で定める」
 改正点
@ 既裁定者(68歳到達年度以降)に対する改定率の改定は、物価変動率を基準(物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回るときは、名目手取り賃金変動率)を基準とする
・1項:( )を追加
A旧2項
・「物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回り、かつ名目手取り賃金変動率が1以上となる(新規裁定者、既裁定者とも年金額がアップし、かつ、既裁定者のアップ率の方が大きい)ときは、名目手取り賃金変動率を基準(新規裁定者と同じ基準)とする」とあったが、
 改定後は、物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回る場合は、名目手取り賃金変動率が1以上であろうとなかろうと、名目賃金変動率で改定する。(名目賃金変動率が1未満の場合、新規裁定者、既裁定者とも年金額がダウンするが、既裁定者のダウン率も無理やり新規裁定者と同じにされる)
・ただし、「物価変動率が1を上回り、かつ、名目手取り賃金変動率が1を下回る(既裁定者の年金額はアップするが、新規裁定者の年金額はダウンとなる)ときは改定しない」とあったが、
 改定後は、名目手取り賃金変動率を基準として改定が行われる(既裁定者も新規裁定者も年金額は同じ率でダウンに」。
B名目手取り賃金変動率が基準となるのは、年金額改定基準のパターンC、D、E

  年金額改定基準(まとめ、令和3年以降に適用の場合)  
 img20230316_15494399.pdf
名目賃金変動率の変化 物価変動率の変化 新規
裁定者の基準

裁定者の基準
改定後の年金額
@ アップ アップ
ただし、賃金のアップが物価のアップより大










新規/既ともアップ
既のアップ率は新規よりも小さいがやむをえない
A アップ ダウン 新規アップ
既はダウン
B ダウン ダウン
ただし、賃金のダウンが物価のダウンよりも小
新規/既ともダウン
既のダウン率は新規よりも大きいがやむをえない
C アップ アップ
ただし、賃金のアップが物価のアップより小






新規/既ともアップ
 既もアップであるが新規に引きずられてアップ率は抑制
D ダウン アップ 新規/既ともダウン
既はアップとなるところ、新規に引きずられてダウン
E ダウン ダウン
ただし、賃金のダウンが物価のダウンより大
新規/既ともダウン
既もダウンであるが、新規に引きずられてダウン率が拡大

4.1 調整期間における改定率の改定の特例:マクロ経済スライドの適用
 調整期間中の新規裁定者
(27条の4)法改正(H30.04.01、1項改正、3項新規)
 「調整期間における改定率の改定については、前二条の規定にかかわらず、名目手取り賃金変動率に調整率(1号に掲げる率に2号に掲げる率を乗じて得た率(当該率が1を上回るときは1)をいう)に、当該年度の前年度の特別調整率を乗じて得た率を乗じて得た率(当該率が1を下回るときは1 3項2号において「算出率」という)を基準とする」
@いわゆる公的年金被保険者総数変動率:当該年度の初日の属する年の5年前の年の4月1日の属する年度における公的年金の被保険者(国民年金法又は厚生年金保険法の被保険者)の総数として政令で定めるところにより算定した数(公的年金被保険者総数)に対する当該年度の前々年度における公的年金被保険者総数の比率の3乗根となる率
A0.997
  「同2項 法改正(H03.04.01)、名目手取り賃金変動率が1を下回る場合の調整期間における改定率の改定については、前項の規定にかかわらず、名目手取り賃金変動率を基準とする」
 改正点
@調整期間中の新規裁定者に対する改定率の改定は、原則として名目手取り賃金変動率をベースとした算出率を基準とする(1項、改正なし)が、名目手取り賃金変動率が1を下回る場合は、名目手取り賃金変動率を基準とし、マクロ経済スライド調整は行わないことに(2項)。
A旧2項では「名目手取り賃金率が1を下回る場合においては、
・物価変動率が名目手取り賃金変動率以下となる(本来ならば、新規裁定者、既裁定者とも年金額がダウンし、かつ、既裁定者の方がダウン率が大きい)ときは、名目賃金変動率を基準
・物価変動率が名目手取り賃金変動率を右回るとき(以下の場合を除く)、(本来ならば、新規裁定者、既裁定者とも年金額がダウンし、かつ、新規裁定者の方がダウン率が大きい)ときは、物価変動率を基準
・物価変動率が1を上回るとき、(本来ならば、新規裁定者の年金額はダウンするが、既裁定者の年金額はアップの)ときは、改定しない」とされていた。
A改正後は、上記のような例外は認めず、
 ・名目手取り賃金変動率が1を下回る場合であっても、名目手取り賃金変動率を基準とし、マクロスライド調整は行わないことに。
 「同3項 1項の特別調整率とは、1号の規定により設定し、2号の規定により改定した率をいう」
@平成29年度における特別調整率は、1とする。
A特別調整率については、毎年度、名目手取り賃金変動率に調整率を乗じて得た率を算出率で除して得た率(名目手取り賃金変動率が1を下回るときは、調整率)を基準として改定する」
 新規裁定者の調整期間中の改定率の改定
改定の基準(原則)  新規裁定者の調整期間中の改定率=前年度の改定率×算出率 
 算出率=名目手取り賃金変動率×調整率×前年度の特別調整率
改定の基準(例外)  名目手取り賃金変動率が1を下回る場合は、名目手取り賃金変動率のみを基準とし、マクロスライド調整は行わない。
調整率  公的年金被保険者変動率×0.997
・公的年金被保険者変動率は公的年金被保険者総数の前々年度値/5年度前値の3乗根で、現役被保険者数の減少率
・0.997とは平均寿命の延びを考慮した一定値・
 よって、調整率とは少子高齢化の年金財政に及ぼす影響の度合いを示す。
前年度の特別調整率  過去のマクロ経済スライド調整の基準年度から前年度までの未達成分の累積値
特別調整率の改定 @名目手取り賃金変動率が1以上のとき:「名目手取り賃金変動率×調整率/算出率を基準に改定する」
⇒名目手取り賃金変動率と調整率との大小関係に応じて、特別調整率へ繰り越しの有無と大きさが異なる。詳しくはこちらを参照のこと。
A名目手取り賃金変動率が1を下回るとき:「特別調整率は調整率を基準に改定する」
⇒調整率がそのまま特別調整率に加算される、つまり、マクロスライド調整の全額が翌年度以降に繰り越される。
特別調整率の改定と調整・繰り越しの関係 参考1
@27条の4本文における「当該率(調整率)が1を上まわるときは1」の意味
 調整率が1を上回るということは、年金額のマクロスライド調整による年金額の抑制ではなく、増額となってしまうので、スライド調整は行わないこととし、特別調整のみ行うということ。
参考2
 27条の4本文における「当該率(算出率)が1を下回るとき」の意味
@名目手取り賃金変動率が1以上で年金額が上がるはずなのに、「算出率(=名目手取り賃金変動率×調整率×前年度の特別調整率)が1を下回る」のは、調整が効きすぎのためである。
 このような場合は、調整(減額)は年金額が減額とはならない範囲(前年度と同額まで)で行うということ。
@-1のケース 
 例:名目手取り賃金変動率0..3%(1.003)、調整率-0.4%(0.996)、前年度の特別調整率-0.8%(0.992)のとき、
 算出率=1.003×0.996×0.992=0.991(−0.9%)となるところ、これを1.0とする。
・つまり、本来ならば、年金額が0.3%の増額となるところ、マクロスライド調整率により0.4%分のうち、0.3%の減額調整しかできず、年金額は据え置きとなる。
・この場合の特別調整率の改定は、名目手取り賃金変動率×調整率/算出率=1.003×0.996/1.0=0.999を基準として行われるので、改定後の値は0.992×0.999=0.991(-0.9%)
 つまり、調整未達分0.1%が、特別調整率への持越しとなり、次年度は0.991(-0.9%)となる。
@-2のケース
 上記の例において、名目手取り賃金変動率を0..6%(1.006)とすると、
 算出率=1.006×0.996×0.992=0.994(−0.6%)となるところ、これを1.0とする。
・つまり、本来ならば、年金額が0.6%の増額となるところ、マクロスライド調整率により0.4%分減額調整が行われ、さらに過去のマクロスライド調整率持越し分(特別調整率)によりその一部の調整が行われ、結局、年金額は据え置きとなる。
・この場合の特別調整率の改定は、名目手取り賃金変動率×調整率/算出率=1.006×0.996/1.0=1,002を基準として行われるので、改定後の値は0.992×1.002=0.994(-0.6%)
 つまり、これまでの持越し分-0.8%(0.992)のうち、この年度で0.2%分の調整が行われるので、残りの−0.6%分(0.994)だけが次年度以降に持ち越される。
A名目手取り賃金変動率が1以上かつ、算出率が1以上の場合
 上記の例において、名目手取り賃金変動率を1.2%(1.012)とすると、
 算出率=1.012×0.996×0.992=1.000となる。(年金額の改定はなし)
・この場合の特別調整率の改定は、1.012×0.996/(1.012×0.996×0.992)=1.0/0.992を基準として行われるので、改定後の値は1.0
 すなわち、当年度までの特別調整率による調整はすべてなされ、次年度以降は0%(1.0)から新たにスタートとなる。
B名目手取り賃金変動率が1未満の場合:
 年金額が下がるので調整はおこなわれない。
 よって、調整率全部が未達成分として、特別調整率に追加して持越しされる。

 新規裁定者の調整期間中の改定は、名目手取り賃金変動率を出発点とし、以下による。
@名目手取り賃金変動率が1以上のとき算出率=名目手取り賃金変動率×調整率×前年度の特別調整率を基準に行う
・まず、名目手取り賃金変動率による改定率から、調整率分だけ調整する(減少させる)。
 未達成部分がある(改定率がマイナスとなるため調整しきれない)ときは、その未達成部分を特別調整率に加えて、次年度に持ち越す。
・調整率分全部を調整しても年金額が前年度の額を上回っているときは、続いて特別調整率分(過去の調整率の未達成分の累計値)による調整を行う。
・未達成部分が残るときは、その未達成部分を次年度の特別調整率とする。
 つまり、調整率、特別調整率による調整は、年金額が前年と同額となるまでを限度とする。
・調整率が1を上回るときは、名目手取り賃金変動率を上回る改定となることから、1として、マクロ経済スライド調整は行わない。
・算出率が1未満、すなわち改定後の年金額が前年度の年金額を下回る場合は、1とすることによって、改定率は前年度と同じ率とする(年金額は据え置き)とする。 
 その場合は、3項に基づいて、年金額調整(抑制)の未達成部分を翌年以降に持ちこす。(キャリーオーバー)
A名目手取り賃金変動率が1を下回るとき、改定率の改定は、名目手取り賃金変動率のみを基準に行う。
 この場合は、年金額が下がるため調整は行われないので、調整率全部を未達成分として、特別調整率に加え次年度に持ち越す。

4.2 調整期間中における基準年度(68歳到達年度)以後改定率の改定:マクロ経済スライドの適用(27条の5) 調整期間中既裁定者 法改正(H30.04.01、1項と2項改正、3項新規)
 「調整期間における基準年度以後(68歳到達年度以後の者)の改定率の改定については、 前条の規定にかかわらず、1号に掲げる率に2号に掲げる率を乗じて得た率(当該率が1を下回るときは1。3項1号ロにおいて「基準年度以後算出率」という)を基準とする」
@物価変動率(物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回るときは、名目手取り賃金変動率)
A調整率に当該年度の前年度の基準年度以後特別調整率(当該年度が基準年度である場合にあつては、当該年度の前年度の前条3項に規定する特別調整率)を乗じて得た率。
⇒新規裁定者から既裁定者に移る年度の特別調整率はそのまま移行される。
 「同2項 法改正(H03.04.01) 次の各号に掲げる場合の調整期間における基準年度以後改定率の改定については、前項の規定にかかわらず、当該各号に定める率を基準とする」
@物価変動率が1を下回るとき:物価変動率
A物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回り、かつ、名目手取り賃金変動率が1を下回るとき:名目手取り賃金変動率


@調整期間中の既裁定者に対する改定率の改定は、原則として、物価変動率(物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回るときは、名目手取り賃金変動率)×調整率×前年度の基準年度以後特別調整率からなる基準年度以降算出率を基準として改定する。
 ただし、
・物価変動率が1を下回るとき(既裁定者の年金額がダウンの時)は、物価変動率のみを基準とし、マクロ経済スライド調整は行わない。。
・また、物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回り、かつ、名目手取り賃金変動率が1を下回るとき(新規裁定者の年金額はダウン、既裁定者の年金額はアップ又はダウンしてもダウン率が新規裁定者よりも小さいとき)は、名目手取り賃金変動率のみを基準とし、マクロ経済スライド調整は行わないことに((上記2項Aの法改正による。法改正前では、物価変動率が1を上回り、かつ、名目手取り賃金変動率が1を下回るとき(既改定者は年金額アップ、新規裁定者は年金額ダウンとなるとき)は、改定しないとあったが、改正後は、名目手取り賃金変動率で改定(既改定者も新規改定者と同じ率で年金額がダウンに)
 「同3項 1項の基準年度以後特別調整率とは、1号の規定により設定し、2号の規定により改定した率をいう」
@基準年度における基準年度以後特別調整率は、イに掲げる率にロに掲げる率を乗じて得た率とする。
イ基準年度の前年度の前条3項に規定する特別調整率
ロ物価変動率(物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回るときは、名目手取り賃金変動率)に調整率を乗じて得た率を基準年度以後算出率で除して得た率(物価変動率又は名目手取り賃金変動率が1を下回るときは、調整率)
A基準年度以後特別調整率については、毎年度、前号ロに掲げる率を基準として改定する
  既裁定者の調整期間中の改定率の改定
 
改定の基準(原則)  既裁定者の調整期間中の改定率=前年度の(基準年度以後)改定率×基準年度以後算出率
 基準年度以後算出率=物価変動率(物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回るときは名目手取り賃金変動率)×調整率×前年度の基準年度以後特別調整率
改定の基準(例外) ・物価変動率が1を下回るとき:物価変動率のみを基準とし、マクロ経済スライド調整は行わない。
・物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回り、かつ、名目手取り賃金変動率が1を下回るとき:名目手取り賃金変動率のみを基準とし、マクロ経済スライド調整は行わない。
前年度の基準年度以降特別調整率の設定方法  基準年度の前年度までのマクロ経済スライド調整の未達成分の累積値/前年度の基準年度以後特別調整率
基準年度以後特別調整率の改定 @物価変動率(物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回るときは名目手取り賃金変動率)が1以上のとき:
 物価変動率(物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回るときは名目手取り賃金変動率)×調整率/基準年度以後算出率を基準に改定
A物価変動率又は名目手取り賃金変動率が1を下回るとき」
 調整率を基準に改定
@の場合は、年金額がアップするので、何分かのスライド調整が行われる。(年金額のアップ率と調整率との大小関係により、こちらのようになる。ただし、名目手取り賃金変動率は、物価変動率または名目手取り賃金変動率に読替えること)
Aの場合、年金額のアップがないので、スライド調整はおこなわれない。
 調整率を基準に改定とは、調整率をそのまま特別調整率に繰り越すということ。

 既裁定者の調整期間中の改定は、物価変動率(ただし、物価変動率の上昇率が名目手取り賃金変動率により大きいときは名目手取り賃金変動率)を出発点とし、以下による。
@基準年度以後算出率(=物価変動率(ただし書き該当の場合は名目手取り賃金変動率)×調整率×前年度の基準年度以後特別調整率)で改定する
・まず、物価変動率(ただし書き該当の場合は名目手取り賃金変動率)による改定率から、調整率分だけ調整する(減少させる)。
・未達成部分がある(改定率がマイナスとなるため調整しきれない)ときは、その未達成部分を基準年度以後特別調整率に加えて、次年度に持ち越す。
・調整率分全部を調整しても年金額が前年度の額を上回っているときは、続いて基準年度以後特別調整率(過去の調整率の未達成分の累計値)による調整を行う。
・その場合において未達成部分があるときは、その未達成部分を次年度の基準年度以後特別調整率とする。
 つまり、調整率、基準年度以後特別調整率による調整は、年金額が前年と同額となるまでを限度とする。
・調整率が1を上回るときは、物価変動率(ただし書き該当の場合は名目手取り賃金変動率)を上回る改定となることから、1として、マクロ経済スライドは行わない。
・基準年度以後算出率が1未満、すなわち改定後の年金額が前年度の年金額を下回る場合は、1とすることによって、改定率は前年度と同じ率とする(年金額は据え置き)とする。  
⇒基準年度の前年度の基準年度以後特別調整率はないので、27条の4の3項(基準年度の前年度)の特別調整率を出発点とする。

A基準年度以後特別調整率については、毎年度、前号ロに掲げる率を基準として改定する。
⇒物価変動率(名目手取賃金変動率の方が小さいときは名目賃金変動率に置き換える)が1以上のとき
 物価変動率×調整率/(物価変動率×調整率×前年度の特別調整率)で改定。
 まず、物価変動率×調整率分を調整し未達成部分があるときは、その未達成部分を特別調整率に加えて、次年度に持ち越す。
 調整率分全部を調整しても年金額が前年度の額を上回っているときは、続いて特別調整率分による調整を行い、未達成部分があるときは、その未達成部分を次年度の特別調整率とする。
⇒物価変動率率(名目手取賃金変動率の方が小さいときは名目賃金変動率に置き換える)が1未満のとき
 年金額が下がるため調整は行われないので、調整率全部を未達成として、特別調整率に加え次年度に持ち越す。 
5. 調整期間中における改定率の改定のまとめ 
 上記3、4でのべた改定率の改定はあくまでも原則であり、実際には以下のように行う。
68歳到達年度前の者(賃金がベース。大きめの方をとる)
 

 
賃金アップ

   名目手取り賃金変動率×調整率×前年度の特別調整率
(変化分でいうと、賃金アップ率−調整率変化分ー前年度特別調整率変化分)
 ただし、調整は1.0(年金額維持)を限度。未達成分があれば、特別調整率に組みこんで、次年度以降に持ち越す。
賃金ダウン 賃金ダウンより物価ダウンが大  名目手取り賃金変動率
 (調整はなし。調整率はすべて特別調整率に組みこんで、次年度以降に持ち越す)
賃金ダウンより物価ダウンが小  物価変動率
 (同上)
 物価がアップ  1
 (同上)
68歳到達年度以降の者(物価がベース。小さめの方をとる)
 

物価アップ

 
 賃金アップ率が物価アップ率より大  物価変動率×調整率×前年度の基準年度以後特別調整率
 
(変化分でいうと、物価アップ率−調整率変化分ー前年度基準年度以後特別調整率変化分)
 ただし、調整は1.0(年金額維持)を限度。未達成分があれば、基準年度以降特別調整率に組みこんで、次年度以降に持ち越す。
 物価アップ率が賃金アップ率より大  名目手取り賃金変動率×調整率×前年度の基準年度以後特別調整率  (変化分でいうと、賃金アップ率−調整率変化分ー前年度の基準年度以降特別調整率変化分)
 ただし、調整は1.0(年金額維持)を限度。未達成分があれば、基準年以降特別調整率に組みこんで、次年度以降に持ち越す
 賃金がダウン  1
 (調整はなし。調整率はすべて基準年以降特別調整率に組みこんで、次年度以降に持ち越す)
物価ダウン    物価変動率 
 (同上)
  これまでの改定の推移はこちらを参照のこと。
 

 調整期間ではないときは、調整率、特別調整率、基準年度以降特別調整率は1.0。それらの変化分である調整率変化分、特別調整率変化分、基準年度以降特別調整率変化分は0.0と考えればよい。
 調整率変化分 =1−調整率 (マイナスになるときは0)
 (基準年度以後)特別調整率変化分=1ー(基準年度以後)特別調整率(マイナスになるときは0)
 賃金アップ率=名目賃金変動率−1
 物価アップ率=物価変動率−1
 調整率が1とは、変化なしということ
 名目賃金変動率×調整率=(1+賃金アップ率)×(1-調整率変化分)=1+(賃金アップ率ー調整率変化分)
 実質賃金変動率=名目賃金変動率/物価変動率=(1+賃金アップ率)/(1+物価アップ率)=1+(賃金アップ率ー物価アップ率)

 改定率の推移
 令和元年度の改定率は0.999、2年度は1.001、3年度は1.000、4年度は0.996,5年度は新規裁定者1.018、既裁定者1.015と2通りに分かれた。
 過去の分も含めて詳細はこちらを参照のこと。
マクロ経済スライドによる年金額の調整 (ミニ解説も参照のこと)
@調整期間とは、「国民年金事業の財政が苦しくなると見込まれた場合には、給付額を調整(抑制)することとし、そのために政令で指定された期間」のことをいう。(詳細はこちらを)
A調整期間中は、原則としてマクロ経済スライドが適用されて、調整率分だけ年金額が減額される仕組みとなっている。
Bこの調整期間は平成17年度から始まっているが、実際には、物価スライド特例措置による年金額が適用されていた平成26年度までは、マクロ経済スライドによる調整の出番はなかった。
 しかしながら、平成27年度に至り、本来水準による年金額が物価スライド特例水準よりも大きくなったので、初めてマクロ経済スライドが発動されることになった。
 そして、平成27年度の調整率は、公的年金被保険者変動率(0.994)×0.997=0.991(-09%)であったので、改定率は調整前の0.985×1.023に、さらに0.991を乗じて、0.999になった。
 すなわち、年金額は2.3%アップとなるところ、0.9%減額されて1.4%のアップにとどまった。
 Cこの調整は、調整前年金額が増額にならないと行われない仕組みになっていたため、28年、29年、30年は調整がなかった。このため、将来の年金財政の逼迫を懸念する声が高まってきた。
D上記の経緯を踏まえて、平成30年の法改正により、マクロ経済スライド調整のキャリーオーバ(持ち越し)制度が導入されるに至った。 
 具体的には、平成30年度の調整率0.997(-0.3%)であったが、調整前年金額が29年度に比べて増加しなかった(同額であった)ため、改正前27条の3により、調整は行われなかった。そのかわり、この分は調整率の持ち越しとして、後日に調整されることになった。。
E31年度の年金額の改定においては、
・調整前年金額が0.6%と増額であったので、31年度の調整率0.998に加えて特別調整率(持ち越し分0.997)による調整が行われた。
 これにより、年金額は0.1%の増額にとどまり、特別調整率は清算された。
F令和2年度の年金額の改定においては、
・調整前年金額が0.3%の増額であったので、令和2年度の調整率0.999(-0.1%)(これまでの未達成分はない)が適用され、年金額は0.2%の増額にとどまった。
G令和3年度の年金額の改定においては。
 調整率は、0.999(-0.1%)(前年度までの未達分はない)であったが、年金額がダウンとなるため、調整率による調整は行われなかった。
 ただし、調整できなかった0.999は、未達分として翌年度以降に持ち越される。
H令和4年度の年金額の改定においては、
・調整率は0,998に、前年度までの未達分-0.1%(0.999)が加わるので、-0.3%(0.997)
 ただし、年金額がダウンとなるため、調整率による調整はないが、調整できなかった0.997は、未達分として翌年度以降に持ち越された。
I令和5年度の年金額の改定においては、
・調整率は0.997に、前年度までの未達分(0.997)が加わるのでー0.6%(0.994)
調整前の年金額は新規裁定者と既裁定者で異なることになったが、
 新規裁定者は前年度に比べて2.8%のアップ、既裁定者は2.5%のアップであるので、それぞれ0.6%の減額調整が行われた。(調整は年金額がダウンにならない限度で行われるが、この年度では、未達分全部が清算された)
 この結果
・新規裁定者は2.8%のアップとなるところ、調整により、2.2%アップにとどまった。
・既裁定者は2.5%のアップとなるところ、調整により、1.9%アップにとどまった.。








2
6A
 年金額の改定は、受給権者が68歳に到達する年度よりも前の年度では、物価変動率を基準として、また68歳に到達した年度以後は名目手取り賃金変動率を基準として行われる。(基礎)
解説を見る
正しい 誤り
25
3C
 68歳に達する年度前にある受給権者についての改定率の改定は、原則として、名目手取り賃金変動率を基準として毎年度行われるが、調整期間中においては、この改定は行われず、改定率は据え置かれる。(基礎)

解説を見る

正しい 誤り
物価スライド特例とその終了 22
3D
 平成26年度における年金たる給付(付加年金を除く)については、経過措置により、平成16年改正後の規定により計算された額が、平成12年改正後の規定により計算された額に0.961を乗じて得た額に満たない場合には、後者の額がこれらの給付額とされる。(発展、26年度改)

解説を見る

正しい 誤り
22


 平成26年度までにおいて実際に支給されていた年金は、平成12年度から平成14年度にかけて物価が累積で| A |%下落した際にも減額改定を行わず年金額を据え置いた経緯から、特例的に本来より高い水準で支払われていた。
 この特例水準の年金額は、物価が上昇しても据え置く一方、物価が直近の減額改定の基となる年度の物価水準を下回った場合に、それに応じて引き下げるというルールである。
 一方、法律で規定している本来水準の年金額は、物価や賃金の上昇や下落に応じた| B |により増額や減額されるのであるが、デフレが続いてきたこともあって、26年度においても依然として特例水準の方が高い状態であった。
 しかしながら、27年度にいたり、賃金、物価とも上昇したが| C |の方が上昇率が小さかったので、新規裁定者、既裁定者とも| B || C |によって改定されることになった。
 ここにいたり、本来水準の方が特例水準を上まわることになって、はじめて| D |が適用され、年金額の増額改定に対する調整が行われことになった。
 この結果、27年の年金はこの調整がなされた後の本来水準による額が支給されることになり、26年度の物価スライド特例水準による額と比較して| E |の増額となった。(27年大幅改)

解答・解説を見る

語群はこちらを

H
30
の年金
30
9E
 平成30年度の老齢基礎年金の額は、年金額改定に用いる名目手取り賃金変動率がマイナスで物価変動率がプラスとなったことから、スライドなしとなり、マクロ経済スライドによる調整も行われず、平成29年度と同額である。

解説を見る

正しい 誤り
R
05




5
8A
 令和5年度の老齢基礎年金の額は、名目手取り賃金変動率がプラスで物価変動率のプラスを上回ったことから、令和5年度において67歳以下の人(昭和31年4月2日以降生まれの人)は名目手取り賃金変動率を、令和5年度において68歳以上の人(昭和31年4月1日以前生まれの人)は物価変動率を用いて改定され、満額が異なることになったため、マクロ経済スライドによる調整は行われなかった。

解説を見る

正しい 誤り